\ 最大10%ポイントアップ! /

皇居ランに女性1人ではおかしい?安全?ルールは?初めてでも安心して走れるポイントを紹介

皇居ランに女性1人ではおかしい?安全?ルールは?初めてでも安心して走れるポイントを紹介

スポンサーリンク

3日間限り!夏に欠かせないNIKE商品最大40%OFFで買える【7/31まで】

\最大40%OFFクーポンでお得に/

女性が1人で皇居ランをする場合のポイントについてご紹介します。

グループで走る人がいる中で女性1人では寂しそうに見えないか?
女性1人では危険ではない?
初心者でも大丈夫?ルールとかあるの?

など気になるかと思います。

この記事ではこのようなお悩みや疑問を解決していきます。

女性1人での皇居ランは問題ない

皇居周回コースには1人で走っている女性も多く、むしろかっこいいと思われている
皇居の周りには守衛さんがいるので夜でも比較的安全
初心者でもレベルに関係なく、最低限のルールを守れば皇居ランは楽しめる

女性1人での皇居ランについてさらに詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

目次
スポンサーリンク

皇居ランを女性1人でしても問題ない理由

ここからは、女性が1人で皇居ランをしても問題ない理由について3つの切り口からご紹介します。

女性1人はむしろカッコよく見える

皇居ランは女性1人でも全く珍しくありません。

私も1人で走ったことあります

皇居の周回コースは信号がないこと、都心でアクセスが良いことを理由に多くの人が集まります。

練習会も多くてグループで走る人も多いですが、一方で1人で走るランナーも多いです。

女性が少なく見えるのは、単純にランナー人口の男女比が4:1くらいだから(フルマラソン大会の参加者の傾向がこんな感じです)。

仲間と走るのも楽しいですが、ランニングは基本は1人で行うもの。

なので、1人で走る女性はむしろ自立していてかっこいいという印象ですよ!

スポンサーリンク

女性1人でも皇居ランは比較的安全

皇居の周りには守衛さんがいるので夜でも比較的安全に走ることができます。

これは女性ランナーにとっても嬉しいポイントですね!

ただし夜はなるべく明るい色の服装で周りの歩行者やランナーにもわかるようにした方がいいですよ。

初めての皇居ランでは最低限のルールを守れば安心して楽しめる

女性1人で初めての皇居ラン、となるとちょっと不安もあるかもですね。

現地へ行ってしまって走ってみたら、そんなに特殊な場所ではないのですぐに安心できるとは思うのです。

とはいえ年齢性別に関係なく、皇居ランの最低限のルールだけは知っておいた方が安心です。

これだけは知っておこう皇居ランのルール

左回り(反時計回り)で走る
他は千代田区の皇居周辺歩道利用マナーを参照

千代田区が出している皇居周辺歩道利用マナーをみると、皇居ランならではのルールは「反時計回りで走ること」です。

他は、「歩道」なので歩行者優先であること、歩道を塞がない、スマホを見ながら走らない、狭いところは1列で走る、といった常識的なことばかりです。

強いていうなら皇居ランのコースはランニング専用ではありません

あくまで歩道であることを念頭に置いて行動すれば、走力に関係なく楽しく走れますよ!

スポンサーリンク

皇居ランは女性1人で問題ないかのまとめ

皇居ランは女性1人でも問題ないか、安全か、気をつけるべきルールについてご紹介しました。

女性1人での皇居ランは問題ない

皇居周回コースには1人で走っている女性も多く、むしろかっこいいと思われている
皇居の周りには守衛さんがいるので夜でも比較的安全
初心者でもレベルに関係なく、最低限のルールを守れば皇居ランは楽しめる

せっかくの皇居ランデビューですので、四季折々の景色も堪能されながら楽しく走ってきてくださいね!

>>皇居ラン後の汗をさっぱり流して充実の1日を!周辺のホテルを見てみる【楽天トラベル】

スポンサーリンク

3日間限り!夏に欠かせないNIKE商品最大40%OFFで買える【7/31まで】

\最大40%OFFクーポンでお得に/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ume-tabiのアバター ume-tabi 走るの大好き♪

好きな時間にできる運動がしたいと思って始めたランニングが楽しすぎて、10年以上走ってます。

タイムを意識してフルマラソンに参加するのは1年に1回だけ。

普段はのんびり楽しくジョギングしてます。
走った後のビールとご飯が最高!

旅先で走るのも大好きです。

夢はワールドマラソンメジャーズ大会の完走

目標は
・生涯自分の足で歩くこと
・生涯自分の歯で食べること

靴店でスニーカーを含むオーダーメイドシューズのためのフットカウンセリングをしていたこともあるので、ランニングシューズの選び方を語りだすと止まらないです(笑)

目次