ランニングシューズのつま先が当たる原因と対策についてご紹介します。
シューズの中でつま先が当たってしまうと、1歩踏み出すたびに痛みが出て辛いですよね。
ランニングシューズを履いてつま先が当たる原因は、当たると感じるタイミングによって変わります。
ランニングシューズのサイズが小さすぎる
シューズの形が合っていない
シューズのかかとと足のかかとを合わせて履いていない
ランニングシューズの中で足が前滑りしている
シューズの長さか幅(もしくはその両方)が大きすぎる
シューズの形が合っていない
シューズのかかとと足のかかとを合わせて履いていない
対策はこちらです。
足に合うサイズと幅のランニングシューズを選ぶ
足の形にあったつま先のランニングシューズを選ぶ
かかとを合わせて靴紐を丁寧に締めて履く
ランニングシューズのつま先が当たる原因と対策について、さらに詳しくご紹介しますね。
つま先側のスペースを広く取っているシューズメーカーがアルトラ(ALTRA)です。
つま先が当たったり痛い思いをしている人は試してみる価値がありますよ。
Amazonなら最大30日間無料で試着交換返品もできます
ランニングシューズのつま先が当たる原因と対策は
ランニングシューズのつま先が当たる原因は、シューズの選び方と履き方です。
履いた時点ですでにつま先が当たるなと思ったら
ランニングシューズが小さい可能性があるので、1サイズ大きいものを履いてみる
つま先の形が足に合っていないかもなので、1サイズUPもしくは他のシューズを試す
歩いたり走ったりしてからつま先が当たってきたら
ランニングシューズが大きすぎる可能性があるので、1サイズダウン、もしくは幅が狭いものを試す
シューズの履き方と靴紐の締め方を見直す
それぞれ順番に説明していきますね。
ランニングシューズに足を入れてすぐつま先が当たる場合の対策
ランニングシューズに足を入れて履いた時点ですぐにつま先が当たる!という場合は、いったんシューズを脱いで、履き直してみましょう。
かかとはシューズの中にくっつくように収めます。
かかとをつけたまま、靴紐をつま先側から穴1つ分ずつゆっくり引いて締めていきます。

これで解決することもあります
それでもやっぱりつま先が当たる、痛い!となったら、1サイズ大きい(長さが長い)ランニングシューズを試しましょう。
かかとを合わせた状態で、靴紐を締めます。
立った状態で、シューズの中で足指が動かせるかチェックして、問題なければ軽く歩いたり走ったりしてみてくださいね。
ランニングシューズで走るか歩くかしてつま先が当たる場合の原因と対策
ランニングシューズを履いた瞬間は問題なくても、歩いたり走ったりするとつま先がシューズに当たる場合は、原因から押さえておくといいです。
つま先が当たる原因は前滑り
原因は、足がシューズの中でつま先側へ動いてしまっているからです。
歩くか走るか1歩足を出すたびに、靴の中で足が揺れて動きます。
揺れによって足がシューズの内側へ足指をぶつけに行っているので、痛いわけです。
つま先が当たる場合の対策2つ
つま先がランニングシューズに当たらないようにするための対策は2つあります。
足がランニングシューズの中で前後しないように履き方を見直すことと、より足に合うシューズに履き替えることです。
それぞれ説明しますね。
ランニングシューズの履き方を見直そう
ランニングシューズやスニーカータイプの靴を履く時は、かかとから甲周りはフィットして、指先は自由に動かせるのが良い履き方です。
できれば椅子に座ってランニングシューズに足を入れます。
これでシューズの中で靴と足のかかとがくっついた状態になります
つま先の先端側は締めすぎると指先が動かなくなってしまうので、緩まない程度で十分。
途中からは、シューズが足の甲に沿うように穴1個分ずつ締めていきます。
いつもよりも靴紐が余る可能性大ですが、そのまま進めます。
いったんかかとをシューズとくっつけて安心してつま先を降ろす人がいますが、最後の蝶々結びまはそのままキープです。
両足のシューズを履いたら、立ちます。
その場でかかとを2〜3回上げ下げしてみます。かかとが浮いてこなければOK。
また、その場で今度は足指が動くかチェック。動けばOKです。
再度歩くか走るかしてみると、今度はつま先が当たらないはず。
また、靴紐が地面につきそうなくらい長く余った場合は、ダブルアイレットにするといいですよ。
ランニングシューズが足と一体化して履いていないかのようにピッタリする方法です。
つま先がシューズに当たらないと快適だし、足指が使えてより効率よく走れるので、同じ時間や距離を走ってても疲れにくくなりますよ!
ランニングシューズのサイズワイズを見直そう
つま先が当たるのを回避する対策のもう一つは、ランニングシューズのサイズ(長さと横幅)とデザインを見直すことです。
シューズの中で足が動いてしまうということは、履き方もありますが、シューズが足に対して大きすぎる可能性があります。



つま先が当たるのが怖い人は長さが大きめのシューズを選ぶ傾向がありますね…
なので、
1サイズ小さいシューズも試す
同じ長さ(サイズ)で横幅違いのシューズも試す
つま先が広めのデザインのシューズを試す(ワイドタイプではなく)
をやってみてくださいね。
ランニングシューズの試着は、1足ではなく2足以上試してみるとだんだん感覚が掴めてきますよ!
つま先側のスペースを広く取ることを大事にしているシューズメーカーがアルトラ(ALTRA)です。
つま先が当たったり痛い思いをしている人は試してみる価値がありますよ。
>>アルトラのランニングシューズを無料試着・交換・返品できるAmazonで見てみる
ランニングシューズのつま先が当たるのはきついから?痛くなる原因と対策まとめ
ランニングシューズのつま先が当たる原因と対策を紹介してきました。
原因は、きついからとは限らないです。
ランニングシューズを履いてつま先が当たる原因は、当たると感じるタイミングで判断できます。
ランニングシューズのサイズが小さすぎる
シューズの形が合っていない
シューズのかかとと足のかかとを合わせて履いていない
ランニングシューズの中で足が前滑りしている
シューズの長さか幅(もしくはその両方)が大きすぎる
シューズの形が合っていない
シューズのかかとと足のかかとを合わせて履いていない
対策は
かかとを合わせて靴紐を丁寧に締めて履く
サイズ違い、横幅違いのシューズを試す
つま先の横幅が広めのランニングシューズを選ぶ(アルトラALTRAなど)
つま先問題が解決して、心置きなくランニングができるようになりますように。
>>足指が痛くない!動いて快適!アルトラのランニングシューズをチェックする【Amazon】
\つま先の余裕の目安はこちら/

