ガーミンのVenu X1とForerunner 970(いずれも2025年6月発売)の違いをご紹介します。
Venu X1とForerunner970の主な違いは5つです
- バッテリーの持ち:Forerunner970はVenu X1の約2倍長持ち
- 重さ・見た目が違う:Venu X1の方が軽くて薄く画面が大きい
- ボタンの数:Venu X1は2個、Forerunner970は5個
- GPS機能:Forerunner970はマルチバンドGNSS対応で精度が高い
- Forerunner970は別売りアクセサリを使うとさらに詳しいランニングのデータがわかる
心拍や睡眠の計測、地図が見れるのはどちらも同じ。
Forerunner970は、別売りの胸ベルトと合わせて使うと、走りの効率をより詳しく分析できて自己ベスト更新に役立てることができます。
どっちがいいのかですが、
- 軽さ・画面の見やすさ・見た目重視な人はVenu X1
- 充電が長持ちして走った距離やルートをより正確に知りたい人はForerunner970
2025年6月に発売されたVenu X1とForerunner970の違いを詳しくご紹介しますね。
\軽くて薄いフェイスが普段使いにピッタリ/

\充電の回数が半分で済む/

ガーミンのVenu X1とForerunner970の違いを比較
ガーミンのVenu X1とForerunner970の違いを、わかりやすく比較表でご紹介します。
違う部分の比較表
ガーミンのVenu X1とForerunner970の違いを比較したところ、主な違いは5つでした。
それがこちらです。
- バッテリーの持ち:Forerunner970は通常モードでVenu X1の約2倍長持ち
- 重さ・見た目が違う:Venu X1の方が軽くて薄く画面が大きい
- ボタンの数:Venu X1は2個、Forerunner970は5個
- GPS機能:Forerunner970は建物が多い場所でも精度が高い
- Forerunner970は別売りアクセサリを使うとさらに詳しいランニングのデータがわかる
比較表にするとこんな感じです。※価格はこの記事を書いている2025年7月16日現在です
Forerunner970 | Venu X1 | |
バッテリー稼働時間 | 通常15日間、GPS21時間* | 通常8日間、GPS14時間* |
薄さ/重さ | 12.9mm/56グラム | 7.9mm/40グラム |
GPS機能 | マルチバンドGNSS対応 | シングルバンドGNSS |
ボタンの数 | 5個 | 2個 |
別売アクセサリで機能追加 | あり | なし |
価格.com最安値(目安) | 104,800円(税込) | 109,800円(税込) |
詳しいそれぞれの違いがこちらです。
バッテリーの持ちはForerunner970が約2倍
バッテリーについては、普通のスマートウォッチモードでForerunner970が約2倍長持ちします。
Venu X1はForerunner970よりも電池の減りが早いのが気になるユーザーが多いです。
Forerunner970ならGPSを連続で使っても21時間もつので、フルマラソンやウルトラマラソン、長距離トレランにも安心して挑戦できますよ。
Venu X1は軽くて薄い!画面が見やすい
Venu X1は画面が大きいのにも関わらず、軽くてかつ薄いです。
寝ている間も、時計を付けていないかのように気にせず眠れますよ。
大画面で地図が見れるのも嬉しいですね。
ボタンの数が違う
どちらもタッチスクリーンは備えていますが、ボタンの数は異なります。
Venu X1は2個、Forerunner970が5個です。
タッチスクリーン操作に慣れている人は、Venu X1の広い画面で直感的に操作できて快適です。
ランニング中に確実に操作したい人は、ボタンが使えるForerunner970がストレスなく使えますよ。
より正確な距離と場所を知りたいならForerunner970
Forerunner970は、マルチバンドGNSS対応で、より正確な位置情報が取れます。
ビルが多い都心のマラソン大会でも電波を受信して、高精度の記録が取れて満足という声がありました。
ランニングのスタート前のGPS受信も早くできる可能性が高まるので、待たずに済むのは助かりますですね。
自分で走りのブレーキをかけてないかがわかるのはForerunner970
Forerunner970は、別売りの胸ベルトをつなぐと、より詳しいランニング分析ができます。
- 無駄にエネルギーを使ってないか
- 着地がブレーキになっていないか
がわかるので、誰かに見てもらわなくてもフォームの改善ポイントがわかります。
自己ベスト更新へ向けて本気で取り組む人には、頼もしい味方になってくれると思います。
\軽い・薄い・画面が見やすいから毎日健康チェックが習慣になる/

\バッテリー気にせず!すぐに走りに行けます/

ガーミンの商品Venu X1とForerunner970の共通点は?
ガーミンの商品Venu X1とForerunner970の共通している良い所をご紹介します。
ハイスペックモデルらしく便利な機能がたっぷり詰まっています。
- 心拍数・睡眠チェック・ストレスチェックデータが取れて体調管理がしやすい
- スマートウォッチ機能が充実!通話もできて便利
- 普段の
詳しくご紹介しますね。
心拍数・睡眠チェック・ストレスチェックなどができて体調管理がしやすい
毎日データを取り続けてくれるので、体調管理がしやすいです。
ランニングや他のスポーツも無理なく続けることができますよ。
水分補給を忘れてないかまで教えてくれるので、熱中症も防げそうです。
また、女性の場合は生理周期についてもチェックできて、安心ですね。
スマートウォッチ機能が充実!通話もできて便利
タッチ決済、音楽、スマホ通知、フルカラーマップ、懐中電灯などひと通りのスマートウォッチ機能が使えます。
しかもマイクとスピーカー付いているのでスマホと繋げば通話もできちゃいます。
家族や知人とのちょっとしたやり取りなら、ランニング中でもスマホを取り出すことなく、思い立ったらすぐに済ませられますね。
普段のランニング機能と他のスポーツのデータもしっかりとれる
普段のジョギング・ランニングで知りたい時間・ペース・距離・心拍ゾーンなどのデータはどちらの機種でもしっかり計測できます。
ランニング以外のスポーツメニューも豊富です。
怪我などで走れなくて他のトレーニングをしてもデータが取れるので、励みになりますよ。
ランニング以外の色々なスポーツに挑戦するきっかけにもなりそうですね。
\スマートな見た目でスポーツもがっつり対応できる/

\ランナーだもん!やっぱりランニングウォッチでしょう/

Venu X1はこんな人におすすめ
Venu X1(2025年6月発売)がおすすめな人は
- 軽さ・薄さ・見た目のスクエアが好みの方
- 大画面で見やすさ重視の方
- 直感的にタッチパネル操作をしたい方
長時間身につけるものなので、見た目と軽さは使っているうちに気になる人は気になるかも。
大きな画面でタッチパネルでサクサク操作して体調管理していきたい人には、Venu X1がいいですね。
\Venu X1の最新価格をチェックする/

Forerunner970はこんな人におすすめ
Forerunner970(2025年6月発売)がおすすめな人は
- できるだけ電池切れを避けたい方
- ビル群や山の中でもより高精度なGPSデータがほしい方
- ランニング中もボタンで確実に操作したい方
- 価格を抑えたい方
バッテリー重視の方は、Forerunner970一択です。
走った場所や距離をより正確に知りたい方、価格を抑えたい方にとってもForerunner970が狙い目です。
\Forerunner970の今の価格をチェックする/

ガーミンの商品Venu X1とForerunner970の違い比較まとめ
ガーミンの商品Venu X1とForerunner970の違いを比較しました。
5つの違いは
- バッテリーの持ち:Forerunner970はVenu X1の約2倍長持ち
- 重さ・見た目が違う:Venu X1の方が軽くて薄く画面が大きい
- ボタンの数:Venu X1は2個、Forerunner970は5個
- GPS機能:Forerunner970はマルチバンドGNSS対応で精度が高い
- Forerunner970は別売りアクセサリを使うとさらに詳しいランニングのデータがわかる
でした。
体調管理やスマートウォッチの機能はどちらもほぼ同じです。
バッテリーの持ちとお値段で選ぶならForerunner970がおすすめです。
軽さと大画面の見やすさと操作しやすさなら、新型のVenu X1がおすすめです。
見た目はVenu X1がスクエア、Forerunner970がラウンドなので、お好みで選んでもいいですね。
\軽さと大画面が自慢!Venu X1の今の在庫を確認する/

\バッテリーコスパよし!970の今の在庫を確認する/



\旅ランは一緒の思い出になる!/